幽灵谷

追求永无止境......
  博客园  :: 首页  :: 新随笔  :: 联系 :: 订阅 订阅  :: 管理

第24課食料自給率40

Posted on 2010-04-08 17:13  zhb6022  阅读(179)  评论(0编辑  收藏  举报

(だい)24() 食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)40%の経済大国日本(けいざいたいこくにっぽん)

日本(にほん)といえば、工業用(こうぎょうよう)原料(げんりょう)燃料(ねんりょう)のほとんどすべてを輸入(ゆにゅう)(たよ)り、それをもとにして(つく)った自動車(じどうしゃ)電化製品(でんかせいひん)精密機械類(せいみつきかいるい)繊維製品(せんいせいひん)などの工業製品(こうぎょうせいひん)輸出(ゆしゅつ)している先進工業国(せんしんこうぎょうこく)で、 この加工貿易(かこうぼうえき)世界第二位(せかいだいにい)経済大国(けいざいたいこく)になったということは(だれ)でも()っている。

 この資源(しげん)(とぼ)しい日本(にほん)で、輸入(ゆにゅう)途絶(とだ)えたことが原因(げんいん)となったパニックが、戦後(せんご)だけでも二回起(にかいお)こっている。(ひと)つがトイレットペーパー()いだめ騒動(そうどう)だ。それは第一次石油危機(だいいちじせきゆきき)(さい)に、メジャーと()われる国際石油資本(こくさいせきゆしほん)が、日本向(にほんむ)けの石油輸出価格(せきゆゆしゅつかかく)を30%()()げると通告(つうこく)したことから()こった。物不足(ものぶそく)への不安心理(ふあんしんり)が、主婦(しゅふ)たちを()いだめに(はし)らせたのである。

 ()ぎに()こったのが、2004(ねん)(がつ)牛丼騒動(ぎゅうどんそうどう)である。それはBSE問題(もんだい)で、米国産牛肉(べいこくさんぎゅうにく)輸入禁止措置(ゆにゅうきんしそち)()られたことに(はじ)まる。1日100万食(まんしょく)とも()われる牛丼(ぎゅうどん)(みせ)から()える()牛丼(ぎゅうどん)()べようと(おお)くの(ひと)深夜(しんや)から行列(ぎょうれつ)(つく)り、(みせ)殺到(さっとう)したのである。牛丼一(ぎゅうどんひと)つでこの(さわ)ぎである。もし日本人(にほんじん)食卓(しょくたく)から、まぐろが()えると()ったら、どんな(さわ)ぎになったことか。しかし、これは(わら)(ばなし)では()まない(はなし)だ。なぜなら、日本(にほん)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)は、試算(しさん)(はじ)めた1960年度(ねんど)の79%から年々下(ねんねんさ)がる一方(いっぽう)であり、2002年度(ねんど)にはカロリー換算(かんさん)で40%にまで()()んでいるからだ。

 食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)が40%ということは、食料(しょくりょう)の6(わり)海外(かいがい)依存(いぞん)していることを意味(いみ)するが、穀物自給率(こくもつじきゅうりつ)は2000年時点(ねんじてん)で、世界(せかい)175か国中(こくちゅう)の128番目(ばんめ)、先進国が加盟(かめい)する経済協力開発機構(けいざいきょうりょくかいはつきこう)(OECD)30か(こく)のうちでは29番目(ばんめ)と、最低水準(さいていすいじゅん)なのである。今後(こんご)自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい)(FTA)の交渉(こうしょう)進展(しんてん)すれば、農産物(のうさんぶつ)輸入(ゆにゅう)()え、自給率(じきゅうりつ)がさらに低下(ていか)する(おそ)れさえある。

 日本(にほん)には、「半導体(はんどうたい)やら自動車(じどうしゃ)やらを()って、そのお(かね)海外(かいがい)から食料(しょくりょう)()えばよい。」という意見(いけん)もある。だが、お(かね)さえあれば、いつでも食料(しょくりょう)()えると(おも)っているとしたら、それは大間違(おおまちが)いである。生産国(せいさんくに)冷夏(れいか)(かん)ばつなど異常気象(いじょうきしょう)などで不作(ふさく)になったが最後(さいご)、とたんに輸入(ゆにゅう)途絶(とだ)えてしまうといった危険(きけん)もあれば、地域紛争(ちいきふんそう)によって輸入(ゆにゅう)がストップするような事態(じたい)もあり()るのである。2030(ねん)に89(おく)(たっ)する世界人口(せかいじんこう)増加(ぞうか)砂漠化(さばくか)などによる農地(のうち)減少(げんしょう)地球温暖化(ちきゅうおんだんか)(ともな)水資源(みずしげん)枯渇(こかつ)など、食料危機(しょくりょうきき)はいつ(はじ)まってもおかしくない状況(じょうきょう)なのである。

 こうした不測(ふそく)事態(じたい)(そな)えるのは(こく)義務(ぎむ)であり、「食料安全保障(しょくりょうあんぜんほしょう)」の観点(かんてん)からも、農業(のうぎょう)保全(ほぜん)自給率(じきゅうりつ)向上(こうじょう)は、ぜひとも必要(ひつよう)なのである。(おな)島国(しまぐに)であるイギリスは、1970年度(ねんど)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)は46%だったが、 小麦(こむぎ)などの増産(ぞうさん)(はげ)み、2000年度(ねんど)には74%にまで(たか)めることに成功(せいこう)した。日本(にほん)(おな)(やま)がちな国土(こくど)(ゆう)するスイスに(いた)っては、憲法(けんぽう)にまで小麦(こむぎ)自給率(じきゅうりつ)明記(めいき)する徹底(てってい)ぶりであり、1970(ねん)には40%(だい)だった食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)を、2000(ねん)には60%にまで回復(かいふく)させている。日本だけが(いま)のままでいいわけがない。それなのに、日本(にほん)では、(いま)毎年(まいとし)2、3万人(まんじん)離農(りのう)し、1%程度(ていど)農地(のうち)(うしな)われているのである。