Head

【SAP】生産能力計画(時間要素・日程計画)について徹底解説!

生産能力計画の日程計画について解説します。

日程計画とは、「どのように作業の計画を立てていくか」、「生産能力が過負荷の場合、どのように作業計画を調整していくか」について、SAPで対応が可能です。

SAPの日程計画は、時間要素の考え方と、それぞれの時間要素をどこのマスタで設定するかを知る必要があります。

この記事では、SAPで日程計画をするための考え方とマスタ設定について徹底解説します。

その前に、生産能力計画の基本である能力評価・負荷平準化について知りたい方は、まずはこちらの記事を読んでみてください。

 

日程計画の時間要素

生産の日程計画は、作業(段取・処理・片付)だけではなく、「製造前後の余裕時間」や「開始・完了時の待ち時間」や「次工程への輸送時間」も考慮に含めなければなりません。

実際の現場でも1つの工程が終わったら、即次の工程に取り掛かれるわけではなく、モノを移動させる時間や待ち時間も発生しますからね。

以下の図が、SAPにおける日程計画の時間要素をまとめたものです。

日程計画_時間要素

 

【内製日数・入庫処理日数(品目マスタ)】

内製日数と入庫処理日数は、品目マスタのMRP2ビューで設定します。

  • 内製日数は、製造に必要な期間
  • 入庫処理日数は、品質検査や在庫受入にかかる期間

内製日数と入庫処理日数は、”日単位” でしかセットできないため、1日かからないのであれば、0日と設定することでもOKです。

 

【開放期間・製造前余裕・製造後余裕(カスタマイズ・品目マスタ)】

開放期間・製造前余裕・製造後余裕は、品目マスタのMRP2ビューの日程計画余裕キーで設定します。

日程計画余裕キーは、あらかじめカスタマイズで設定しておき、品目マスタで選択します。

  • 開放期間は、計画手配から購買依頼に変換をかけるMRP管理者のための期間のため、製造指図の場合は、あまり使わない項目です。
  • 製造前余裕は、製造の前の余裕時間を設定します。
  • 製造後余裕は、製造の後の余裕時間を設定します。
  • これら3つの項目は、作業数に関係なく、1計画手配(もしくは1製造指図)に対し、1つ設定されます。

 

【開始待ち時間・完了待ち時間・輸送時間(作業手順マスタ)】

開始待ち時間・完了待ち時間・輸送時間は、作業手順マスタにて設定します。

  • 開始待ち時間は、作業開始までにかかる待ち時間(分単位に設定可能)
  • 完了待ち時間は、作業終了までにかかる待ち時間(分単位に設定可能)
  • 輸送時間は、次の工程までのモノの移動時間(分単位に設定可能)

それぞれ、「標準時間」と「最小時間」の2つの時間を設定します。

通常の日程計画では、「標準時間」をベースに能力計画が実行されますが、

能力過負荷の場合、「最小時間」を使って能力計画が実行されます。

 

【段取時間・処理時間・片付時間(作業区マスタ・作業手順マスタ)】

段取時間・処理時間・片付時間は、作業区マスタで計算式をセットしたのちに、計算に使う値(機械時間や人時間)を作業手順マスタで設定し、時間を算出します。

 

ここまでで日程計画に使う時間要素を解説してきました。

この時間要素を使って、SAPでは日程計画を立てていきます。

 

日程計画タイプ

SAPの日程計画タイプは、以下の4つがあります。

日程計画タイプは、指図タイプにカスタマイズであらかじめ割り当てておきます。

【日程計画タイプ】

 

  1. 順日程計画
  2. 逆日程計画
  3. 本日開始
  4. 能力所要量のみ

それでは、それぞれの日程計画タイプの動きについて解説していきます。

 

順日程計画

順日程計画は、計画手配・製造指図の「基準開始日」を起点に日程計画が立てられます。

日程計画_順日程_基準日

 

例えば、以下のような計画手配があったとき、このような日程計画が立てられます。

日程計画_順日程_イメージ

 

逆日程計画

逆日程計画は、計画手配・製造指図の「基準終了日」を起点に日程計画が立てられます。

日程計画_逆日程_基準日

 

例えば、以下のような計画手配があったとき、このような日程計画が立てられます。

日程計画_逆日程_イメージ

 

本日開始

本日開始は、「本日」を起点に日程計画が立てられます。

例えば、本日が 10/1 だったとき、以下のような日程計画が立てられます。

日程計画_本日開始_イメージ

 

能力所要量のみ

能力所要量のみは、能力所要量(作業時間)のみ算出され、日程計画が立てられません。

イメージとしては、計画手配の基準開始日・基準終了日に日時情報が入らない状態となります。

日程計画_能力所要量のみ_イメージ

 

「本日」日程計画と削減方針

日程計画タイプが順日程計画のとき、基準開始日が過去日の場合、自動的に「本日」を起点に日程計画が立てられます。

このとき、作業で指定された削減方針によって、作業期間が削減されます。

削減方針は、カスタマイズで指図タイプ・製造計画担当者単位で設定が可能です。

削減方針には、以下の4パターンの設定が可能です。

  • 「開始待ち時間」を 標準待ち時間 から 最小待ち時間 に変更
  • 「処理時間」を分割 or 重複にする
  • 「輸送時間」を 標準輸送時間 から 最小輸送時間 に変更
  • 「製造前余裕」・「製造後余裕」を削減

 

基準開始日が過去の場合、自動で日程計画が変更されるイメージがこちらです。

日程計画_順日程_本日日程計画_イメージ

 

サマリ

ここまで「日程計画の時間要素」と「日程計画タイプごとの挙動」について解説してきました。

日程計画の時間要素は、以下のマスタで設定します。

  • 内製日数・入庫処理日数(品目マスタ)
  • 開放期間・製造前余裕・製造後余裕(カスタマイズ・品目マスタ)
  • 開始待ち時間・完了待ち時間・輸送時間(作業手順マスタ)
  • 段取時間・処理時間・片付時間(作業区マスタ・作業手順マスタ)

 

日程計画タイプごとの挙動は、以下のとおりです。

  • 順日程計画(基準開始日が起点)
  • 逆日程計画(基準終了日が起点)
  • 本日開始(本日が起点)
  • 能力所要量のみ(日程計画なし・能力所要量のみ算出)
  • 順日程計画で、基準開始日が過去日の場合、自動で本日日程計画。 削減方針により余裕時間・待ち時間などが削減される

 

日程計画は、マスタの設定がキーになります。

また、資料だけの説明ではユーザに伝わりづらいので、デモもしつつユーザ説明できるよベターです。

ユーザ説明のために、こちらの記事を参考にしてもらえると幸いです。

posted @ 2021-04-30 18:11  riittou  阅读(846)  评论(0编辑  收藏  举报
Footer